Web 3.0時代
ウェブは2.0から3.0の時代に突入しました。
ウェブ3.0のキーワードにはリアルタイム、ユビキタス、位置情報、高度なセンサー、高精細度で小型なスクリーン、高性能カメラとオーディオなどがあります。
HTMLも今はHTML5となり、CSSもCSS3へと変化していきました。
HTML5には動的・グラフィックスなどのサイト制作においてJavaScriptの知識を理解する必要があります。
現在では、ウェブを閲覧するのはパソコンではなく、スマートフォンやタブレットなどの端末が主流になってきています。
そのため、端末に合わせて画面表示を切り替えるレイアウト構成が必要になってきました。
今まではレンタルサーバーや自宅サーバーで公開してきていましたが、クラウドやSaaS、Paasなどの登場で呼び名や公開方法も進化してきています。
セキュリティも更新されていき、ウェブ閲覧時の改ざん防止としてSSL(HTTPS)でのウェブ公開や、ブロックチェーンを利用したセキュリティへ見直されてきています。
さらに発展していくWebは今後4.0になり、人工知能(AI)などの新たな技術も追加されていきています。
先日にGoogleからJavaScriptでのTensorFlow対応が報じられました。
本サイトでは、デザインのトレンドやサンプルなども掲載していきます。
これから先のことを考えてR-izmでは5GやWeb 4.0に向けて人工知能(AI)など関連のプログラミング情報を提供していきます。
Web作成をしたい初心者向けの入門から中級者向けのライブラリを利用したサンプルソースコードなどを続々と追加していきます。
LPI-Japanの資格でありますHTML5 レベル1とレベル2についての学習にもお役立ていただけます。